中国語の文法「複文」とは2つまたはそれ以上の文をつなげたものを言い、文と文のつながりの意味を説明する語句を関連詞といいます。
Contents
■因果関係を表す複文
前の文でに原因を述べ、後の文で結果を述べる複文。
●因为…,所以…(…なので…)
(例)因为我没有钱,所以不能上大学。 (私はお金がないので、大学にいけない。)
■逆接関係を表す複文
前の文に対し、後ろの文が逆接を表す複文。
●虽然…,但是…(…だけれども…だ)
(例)虽然他没有钱,但是他性格真好。 (彼はお金が無いけれども、性格は本当に良い。)
■仮定関係を表す複文
仮定を表す複文として良く使われるのが「如果…(就)…」と「要是…(就)…」で、両方とも「」もし…ならば、…だ」という 意味になりますが、「要是」はどちらかというと話し言葉で用いられます。
(例)如果我有钱,就能去旅行。 (もしお金があったら、旅行にいけるのに。)
(例)要是我有钱,就能去旅行。
■並列関係を表す複文
いくつかの事柄や状況を並べて表す複文では、「又…又…」「一边…一边…」「不但…,而且…」などがあります。
(例)她又聪明有漂亮。 (彼女は賢くて美しい。)
(例)我在一边看电视一边做作业。(私は今テレビを見ながら宿題をしています。)
(例)她不但会说日语,而且会说法语。(彼女は日本語を話せるだけでなく、フランス語も話せます。)
なお、「不但…,而且…」は前の文と後ろの文が同じ場合は主語は不但の前に置き、後の文の主語はふつう省略します。また、前の文と後ろの文の主語が異なる場合は、主語は不但の後に置き、後ろの文の主語は省略できません。
(例)不但她会说日语,而且她的妹妹也会说日语。
(彼女は日本語を話せるだけでなく、彼女の妹も日本語を話せます。)
コメント