Contents
■完了のアスペクト 「了」
中国語では動詞のすぐ後ろに助詞「了」をつけることで、動詞が示す動作や行為の完了や実現を表すことができます。
「了=~した」という過去形を現すものとして覚えてしまいがちですが、「了」は過去、現在、未来のどの時点においても使用できます。
「了」を用いた文が過去、現在、未来のどれなのかは、文脈や文中に使われている時間詞などで判断されます。
■過去
(例)我买了一辆自行车。 (私は一輌の自転車を買いました。)
■現在
(例)我刚到了上海。 (私はちょうど今上海についたところです。)
■未来
(例)我们明天看了电影后,就去吃晚饭。 (私達は明日映画を見た後すぐに晩御飯を食べに行きます。)
■「了」を使ったさまざまな文
「了」には、完了のアスペクト助詞の「了」と語気助詞の「了」があり、両者はまったく異なる性質のものです。基本的に、動詞の直後にある「了」=完了のアスペクト助詞、文末にあって「了」の直前が動詞でないものが語気助詞の「了」です。この2つの「了」は1つの文の中に一緒に現れることもあります。
以下は「了」を使ったさまざまな文例で、使い方として間違っている文例も含めて解説しています。
例文 | 正誤 | 解説 |
---|---|---|
我买了书。 | × | この場合、目的語である「书」の前に量詞我必要。量詞がないと、「我买了书,…」というように後にさらに文が続く形になり、文が完結していない状態となる。
以下のように直すと正解となる。 また、「昨天找到的书」のように目的語が特定されている場合は量詞は不要です。 (例)我买了昨天找到的书。 |
我买了一本书。 | ○ | (訳)私は1冊の本を買った。 |
我买了书、就看。 | ○ | (訳)私は本を買ったら、すぐ見る。
「书」の前に量詞がついていないが、後に文が続いているので問題ない。 |
我买了书了。 | ○ | 文末に語気助詞「了」を置く事で文を強制的に完結させているため問題ない。 |
我买书了。 | ○ | この文は文では、アスペクト助詞の「了」が省略されているが、意味は省略前と変わらない。 |
我学汉语学了一年了。 | ○ | 動詞+Vのあとに数量を表す語句が来る場合において、文末に語気助詞の「了」がくると、以下のような意味合いになる。
(訳)私は中国語を勉強して1年になります。 (=勉強を始めてから1年経ち、今後も継続するだろう。) |
我学汉语学了一年。 | ○ | 動詞+Vのあとに数量を表す語句が来る場合において、文末に語気助詞の「了」がつかない場合は、以下のような意味合いになる。
(訳)私は中国語を1年間勉強しました。我买了书。 (過去のある時期の1年間勉強したことがある。今後勉強する可能性がないわけではないがさだかではない。) |
■完了のアスペクト(否定文)
否定文では動詞の前に「没(有)を置き、その際に完了の「了」は消えてしまいます。
(例)我买了那本书。 (私はあの本を買いました。)
↓
我没有买那本书。 (私はあの本を買わなかった。)
■完了のアスペクト(疑問文)
否定文は、文末に「吗」をつけるか、または反復疑問文を用います。
(例)你做了今天的作业吗?
(例)你做了今天的作业没有?
(例)你做没做今天的作业?
※ 「動詞+没+動詞」の形では、「了」はつけません。
コメント